電車通勤でしたが、新型コロナウイルスの感染予防のため、会社から車通勤に変更するようご命令がございました。
緊急の特例のため、高速道路使用しても良いとのことで始まった車通勤でしたが、第2波も考慮して、あと一年くらいは車通勤で・・・って
さて、どのように車通勤ライフを過ごしたら良いでしょうか。
車通勤のメリット
- 個室感たっぷり
- 声を出せる
- 音楽を聴ける
- 雨が気にならない
- 荷物が多くても平気
- 寄り道がしやすい
でしょうか。運転に集中するのが大前提なので、この中で使えそうなのは、声をだす、音楽を聴く。
口と耳を使うことでしたら、有効活用できそうですね。
YouTubeを聞き流す
面白動画ですと、運転に支障がでてしまうので、聞き流せるものをお勧めします。
好きなアーティストの音楽を聴くいたり、最近は、勉強になる動画がたくさんアップされています。私がよく聴くのは、ビジネス系YouTuberの動画です。
車のオーディオに、Bluetooth接続して、車のスピーカーで流すと聞き取りやすいですね。
動画の受信するデータ量が気になる方は、YouTubeの設定で、動画の画質を下げて試聴すればデータ量をおさえることができます。
歌う
通勤時に、ふと隣の車両やすれ違う車両のドライバーを見ると、大きな口を開けて歌っているのを見かけます。
その姿を見ると、私自身もなんだか楽しい気分になります。
どんな歌を歌ってるんだろう?
いいことあったのかな?
仕事モードのスイッチ入れてるのかな?
自分の世界に入り込んでるなぁ。
と、いろんなことを妄想してみます。
私が好きなアーティストは、ケツメイシです。デビューアルバムを予約して買って以来、ずっと好きです。代表曲は数々ありますが、私自身のパワーソングは、「覚悟はいいか」です。
仕事前に、自分のパワーソングを聴いて、意識高めていくのもいいですね。車だと、気兼ねなく、歌えるのはいいですね。電車通勤ではできなかったことです。
オススメの音楽アプリ
- Spotify
- LLINE MUSIC
- YouTube Music
私は、Spotify をよく使用してます。フル再生できますし、お気に入りに登録した曲や履歴から、お好みの曲を選曲してくれるので、飽きないですね。有料プランもありますが、無料プランで間に合ってます。広告が流れますが、気にならなくなりました。
オーディオブックを聴く
運転中は、本は読めないですが、耳で聞くことができます。車だけでなく、家事など、何かをしながら、本や小説などの書籍を楽しめます。
月額制で費用はかかりますが、読み放題などもあるので、読む時間はないけど、隙間時間を利用して楽しみたい方にはお勧めです。
オススメのオーディオブック
30日間無料体験など利用してお好みのオーディオブックを見つけてみてはいかがでしょうか。
英語を勉強する
車通勤中ですと、リスニングもスピーキングの練習もできます。
聴くだけでは、身に付きにくいと言われています。恥ずかしがらず発声できる車は最適な環境ですね。
英語リスニング教材のおすすめ
- TOEIC presents English Upgrader
- 英会話リスニング
- NHKワールド-Japan
TOEIC受験対策にはTOEIC presents English Upgrader!フレーズ解説や理解度チェック機能も充実してます。ビジネスシーンなどの日常会話を聞いた後に、質問に答えていく形式です。
仕事だけでなく、自己啓発にもなります。通勤時間を利用して、英語に触れてみるのもいいですね。
ビジネスマン通勤時の効率的な過ごし方10選
公共交通機関を利用して通勤されている方もいらっしゃると思いますので、上記も含めてビジネスマンの通勤中の効率的な過ごし方をまとめてご紹介します。
ビジネス関連の読書
- 通勤時間を利用してビジネス書や専門書を読むことで、自己啓発や業務知識の向上に役立てることができます。
ポッドキャストやオーディオブックの聴取
- 通勤中は手が塞がっているため、ポッドキャストやオーディオブックを聴くのに最適です。ビジネス関連の情報やインスピレーションを得ることができます。
プレゼンテーションやスピーチの練習
- 重要なプレゼンテーションやスピーチが控えている場合は、通勤中にその練習をすることができます。口頭での練習やスライドの確認を行い、自信をつけることができます。
目的地周辺の情報収集
- 通勤路や出張先周辺の情報を収集することで、ビジネスのための有用な情報を手に入れることができます。周辺のレストランや施設、交通機関のアクセス情報などを調べると便利です。
音楽やポッドキャストのリラックス
- 仕事のストレスを軽減するために、通勤中にお気に入りの音楽を聴いたり、リラックス系のポッドキャストを楽しむことも有効です。リフレッシュされた状態で出社することができます。
メールやスケジュールの整理
- 通勤中にスマートフォンやタブレットを使って、メールやスケジュールを整理することで、効率的な仕事の計画を立てることができます。重要な連絡やタスクを優先的に処理しましょう。
趣味や創造的な活動
- 通勤時間を自分自身のために使うことも重要です。趣味の本を読んだり、スケッチを描いたり、音楽を作曲したりすることで、ストレスを解消し、クリエイティブなエネルギーを高めることができます。
マインドフルネスや瞑想
- 通勤中にマインドフルネスや瞑想:通勤中にマインドフルネスや瞑想の練習を行うことで、心を落ち着かせ、ストレスを軽減することができます。深呼吸や瞑想アプリを活用して、集中力や内省力を高めましょう。
外国語学習
- 通勤中に外国語の学習をすることで、自己啓発やビジネスの国際化に役立てることができます。スマートフォンのアプリやオーディオ教材を活用して、語学力を向上させるチャンスです。
休息や睡眠
- 忙しいビジネスマンにとって、通勤中は貴重な休息の時間でもあります。眠気がある場合は、眠ることで疲労を回復し、エネルギーを充電することができます。
参考になりましたでしょうか。
自分の目標や優先事項に合わせて通勤時間を有効に使うといいですね!また、公共交通機関を利用している場合は、周囲の人々とのマナーや安全にも留意するようにしましょう。



