地震速報が流れたら、避難する習慣をつけることが大切です。あらためて自分の行動を見直す必要があると思いました。
地震速報装置の正確性は・・・
近年では、スマホに緊急地震速報が受信されたり、企業では、事務所に、アラーム設置するところと増えてきています。
先日、昼間に岐阜県で地震がありました。ちょうど同じの頃、会社の地震速報アラームがなり、事務所内が、ソワソワしました。
地震が起こった時の対処方法は、机の下に移動する、ガラス窓から離れる、火の元栓を閉めて二次被害を防ぐ、車の運転中なら、安全に車道の左側に寄せ、停止し揺れがおさまるまで車外に出ないなど、状況によって変わります。
幸いなことに、私自身、大きな地震を経験したことがないですが、反面、経験がないので、いざとなると、正しい行動ができるか不安になります。

地震速報アラームが鳴った時、机の下に移動するか、迷いましたが、会社の建物が古いため屋外の駐車場まで避難しました。
結果、誤報でした。安心しましたが、避難したのは数名・・・
どうやら受信装置が誤作動し、近くの電波を拾って音声が流れるという事態でした。
設置する機器によっては、精度も異なります。
実際の行動
アラームが鳴って、実際どのように行動するのでしょうか。
なぜ鳴ったか調べ始める人、
ネットで速報をみてる人、
そのまま仕事をしてる人、
避難していいものか、周りを伺って動けない人、
机で、揺れが来るかどうか、待ってる人、
私自身も、アラームがなって大きな地震が来たことがないので、様子を見てしまいがちなのは、分からなくもないですが、
阪神淡路大震災や東日本大震災の経験をされた友人の話やネットやニュースを見ているといつ大きな地震が起こっても不思議ではありません。
私自身は、アラームがなって、この後、大きな揺れがくるかもしれないと思い、屋外の駐車場へ避難しました。職場の建物自体が古いので、大きな揺れがこれば崩壊すると思っているのもありますが。
周りの人が動かないと動きにくい空気感がありますが、「自分の命は自分で守る」という意識も持っていないと、あの時、避難しておけば良かった、なんてことにならないようにしたいものですね。
こんにちは、皆さん。今回は地震速報に関する重要な話題についてお伝えします。地震速報が流れると、私たちはしばしば冷静な判断を下せず、誤報だと思い込んでしまう傾向があります。しかし、この習慣は私たちの身の安全を脅かす可能性があることを認識する必要があります。
地震速報が流れたら、取るべき行動
地震速報が誤報だと思い込む習慣は、危険な状況を引き起こす可能性があります。
地震速報を受信したら、以下の行動を取りましょう。
冷静になる
驚きや恐怖に支配されずに冷静な状態を保ちましょう。パニックに陥ると的確な判断ができなくなるため、自制心を持つことが重要です。
安全な場所へ移動する
適切な避難場所や避難経路を確認し、速やかに安全な場所へ移動しましょう。建物内であれば、頭を守りながら机の下などを探し、落下物から身を守ります。建物の外にいる場合は、電柱やガラス窓から離れ、広い空間に移動しましょう。
情報を確認する
公式な情報源や信頼できるメディアから、地震の状況や注意事項に関する追加の情報を入手しましょう。地震の規模や発生場所、津波の警報などの重要な情報を把握することで、適切な対応が可能となります。
周囲の安全を確認する
周囲の人々の安全状況を確認し、必要な支援や救助活動が必要な場合には速やかに連絡しましょう。特に高齢者や身体的な制約のある人々には助けが必要な場合があります。
安全確保の指示に従う
地元の自治体や関連機関からの安全確保の指示や避難勧告には従いましょう。避難所への移動や特定の地域の避難が求められる場合には、指示に従って行動し、自身と周囲の安全を確保しましょう。
地震速報を受信した際には、冷静な判断と迅速な行動が不可欠です。個々の状況に応じて適切な対応を取り、自己の安全を最優先に考えましょう。
自分自身の安全を守るため、地震に関する情報を真剣に受け止めるようにしましょう。
非常用持ち出し袋の準備
今回の誤報でしたが、たとえそうであったとしても、アラームがなったら身を守る習慣は必要だと感じました。あらためてアラームが鳴った時の対処方法や、大きな地震が来たらどうすべきか、考えさせらる機会となりました。
防災用品の準備や、水の確保は多少ですが蓄えております。しかし、食料はしていないので、非常食の確保をしておかないといけませんね。
持ち出し袋の中身
- 5年保存水
- 缶詰ソフトパン
- アルミブランケット
- 万能ナイフ
- 緊急用呼子笛
- 軍手
- 応急セット(包帯や絆創膏など)
- マスク
- ライト(ロウソク・マッチ)
- ラジオ
- レインコート
- スマホ充電器
上記は、袋に詰めておきたいですね。
他にも、食品加熱袋・加熱剤、非常用簡易トイレ、アイマスク、スリッパなど避難所であると便利なものも準備しておくと安心です。
被災時、不慣れな非常食を食べると、食事もストレスになるんじゃないかでしょうか。
日持ちする保存食の作り方や、おいしい非常食を探してみたいと思います。



